■ローマ字資料室
< トップ
日本語のローマ字表記に関連した資料集。各種規格の要約、文献の引用など。
目次
- 目次の項目の部分をクリックすると、該当するみだしにジャンプします。
- 本文中のみだしの部分をクリックすると、目次の該当する項目のところにもどります。
- ヘボンの「和英語林集成」第1版 -【引用】
- J. C. HEPBURN(著). A JAPANESE AND ENGLISH DICTIONARY; WITH AN ENGLISH AND JAPANESE INDEX(和英語林集成). SHANGHAI, AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS, 1867年(慶応3年) . (en).
- 【参照】[国会図書館デジタルコレクション] (2024年5月11日参照)
- 【参照】[明治学院大学図書館 - デジタルアーカイブス] (2024年5月11日参照)
- ヘボンの「和英語林集成」第2版(再版)
- J. C. HEPBURN(著). A JAPANESE-ENGLISH AND ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY(和英語林集成). SHANGHAI, AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS, 1872年(明治5年). (en).
- 【参照】[明治学院大学図書館 - デジタルアーカイブス] (2024年5月11日参照)
- INTRODUCTIONのp.xiiiに、
fuは帯気音なので、統一のためhuとかくほうがよいかもしれない
(訳はこの文書の著者(海津知緒))との記述あり:
- f
- has close resemblance to the sound of the English f; but differs from it, in that the lower lip does not touch the upper teeth; the sound is made by blowing fu softly through the lips nearly closed, resembling the sound of wh in who: fu is an aspirate, and might, for the sake of uniformity, be written hu.
- 羅馬字会の「羅馬字にて日本語の書き方」-【転記】
- 羅馬字会. 羅馬字にて日本語の書き方. 東京都, 羅馬字会(発行), 1885年(明治17年), 12ページおよび表1ページ. (ja).
- 【参照】[日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵]] (2024年5月11日参照)
- ヘボンの「和英語林集成」第3版 -【引用】
- J. C. HEPBURN(著). A JAPANESE-ENGLISH AND ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY(改正増補和英英和語林集成). TOKYO, Z. P MARUYA & Co. LIMITED(丸善商社)(発行), 1886年(明治18年). (en).
- 【参照】[国会図書館デジタルコレクション] (2024年5月11日参照)
- 【参照】[明治学院大学図書館 - デジタルアーカイブス] (2024年5月11日参照)
- 藤岡勝二の「ローマ字手引」
-
- 藤岡勝二(著). ローマ字手引. ローマ字ひろめ会. 1915年(大正4年).
- 【参照】[国立国会図書館デジタルコレクション] (2024年5月11日参照)
- おおむね標準式とおもわれるが詳細未確認
- ローマ字ひろめ会の「標準ローマ字綴りの主張」
- ローマ字ひろめ會(編著). 標準ローマ字綴りの主張. 東京都, ローマ字ひろめ會(発行), 1927年(昭和2年), 15p. (ja, よこがき).
- ローマ字ひろめ会の「標準式」-【引用】
- 天野景康(編著). ローマ字ひろめ会認定 ローマ字文の手ほどき 標準式ローマ字書き日本語の書き方. 東京都, 財団法人標準ローマ字会(発行), 1974年(昭和49年), 12ページ. (ja, A5よこがき).
- 連合国最高司令官指令第2号(SCAPIN-2)(1945年(昭和20年)9月3日) -【引用】
- 第二次大戦後、進駐軍から大日本帝国政府と大日本帝国軍大本営に対してだされた指令。政府に対して、すべての市、町、自治体のなまえを、幹線道路の出入口および鉄道駅のプラットホームに、修正ヘボン式ローマ字(the Modified Hepburn (Romaji) system)によって英語に転写して掲示することをもとめた。
- 鉄道掲示規程 -【転記】
- 鉄道掲示規程. 運輸公報. 第490号, 達第398号, 1947年(昭和22年)7月26日. (ja).
- JRの駅名のローマ字表記のよりどころとおもわれます。基本的に改修ヘボン式(いわゆる修正ヘボン式)、長音の符号はマクロン、撥音は、<
b
>、<m
>、<p
>のまえは<m
>でほかは<n
>、撥音のつぎに母音か<y
>がくる場合はハイフンでくぎる、ということのようです。
- 旅券法、旅券法施行規則 -【引用】
- 旅券法(昭和二十六年法律第二百六十七号)(令和四年法律第三十三号による改正). 2023年(令和5年)3月27日. (ja).
- 【参照】[e-Gov法令検索] (2024年5月12日参照)
- 旅券法施行規則(令和四年外務省令第十号). 2023年(令和5年)3月27日. (ja)
- 【参照】[e-Gov法令検索] (2024年5月12日参照)
- パスポート(旅券)の氏名を「ヘボン式ローマ字」で記載することをさだめている法令の引用と、これまでの経緯についての補足です。
- 現在は、旅券法施行規則の第九条に、
ヘボン式ローマ字によって旅券面に表記する
とあります。
- 旅券法施行規則の沿革をたどると、旅券の氏名のローマ字つづりに「ヘボン式ローマ字」をつかうことが指定されたのは、
- 旅券発給申請書等の様式に関する省令(昭和25年外務省令第2号). 官報. 第6921号, 昭和25年2月8日, 1950年, pp.65-71. (ja).
【参照】[国立国会図書館デジタルコレクション] (2024年5月14日参照)
が最初のようです。
- 外務省式(パスポートのローマ字氏名)
-
- 外務省. ヘボン式ローマ字綴方表. 2017. (ja).
- 【参照】[外務省] (2024年5月12日参照)
- 総務省式(無線従事者免許証のローマ字氏名)
-
- 総務省(総合通信基盤局電波部電波政策課). ヘボン式ローマ字表. 2021. (ja).
- 【参照】[総務省 電波利用ホームページ] (2024年8月30日参照)
- 「総務省 電波利用ホームページ」の、「各種申請書の様式」のページから、申請書の様式とともにリンクされているPDFファイル。発行年の「2021」は、PDFファイルのプロファイルを参照した。
- パスポートの外務省式とほぼおなじで、結果としてえられるローマ字つづりもおなじになるとおもわれるが、説明の記述のしかたとして以下のちがいがある。
- 以下の注意事項が追加されている。
8 長母音が2つの漢字で表される場合は、母音の文字を繰り返す。
例 せいいち(誠一) → SEIICHI
- 外務省式で「※参考」として追加されている、いわゆる外来音のつづり(シェ、チェ、ティ、ファ、ディ、ヴァなど)の記述がない。
- 長音の表記の注意事項のなかで、外務省式では、
「―」を省略する場合
例:ニーナ(ニーナ)NINA、シーナ(シーナ)SHINA、サリー(サリー)SARI
「イ」を省略しない場合
例:新菜(ニイナ)NIINA、しいな(シイナ)SHIINA、さりい(サリイ)SARII
となっている部分が、総務省式では、
7 「AA」、「II」又は「EE」についても、長音の場合は、「A」、「I」又は 「E」を1文字省略。
例 ニーナ → NINA、 シーナ → SHINA サリー → SARI
いいやま → IIYAMA
となっている。
- 申請者がヘボン式ローマ字を希望する場合は、申請書へのローマ字氏名の記入は不要。フリガナから判断されてローマ字氏名が免許証に印刷される。非ヘボン式ローマ字を希望する場合にのみ、そのローマ字つづりを記入することになっている。申請書には、
無線通信士、第一級海上特殊無線技士、アマチュア無線技士にあっては、ヘボン式ローマ字による氏名が免許証に併記されます。非ヘボン式ローマ字による氏名表記を希望する場合に限り、□にレ印を記入し、下欄に活字体大文字で記入してください。
とある。
- 米国規格(ANSI Z39.11-1972) — 【要約】
-
- American National Standards Institute. ANSI Z39.11-1972 American National Standard System for the Romanization
of Japanese. New York, American National Standards Institute, 1972, 11 pages. (en)
- この規格は1994年10月6日に廃止され、現在、日本語のローマ字表記に関する米国規格はありません。
- 英国規格(BS 4812 : 1972) — 【要約】
-
- BRITISH STANDARDS INSTITUTION. BS 4812 : 1972 SPECIFICATION FOR THE ROMANIZATION OF JAPANESE. BRITISH STANDARDS INSTITUTION, 1972. (en)
- 米国規格と英国規格は、表現に若干のちがいがありますが、日本語のローマ字表記のシステムとしてはおなじものとかんがえてよいとおもいます。すなわち、どちらにしたがっても、結果としておなじつづりになるとおもいます。なお、米国規格には、英国規格にはない記述が何箇所かあります。
- 道路標識設置基準・同解説 — 【引用】
-
- 社団法人日本道路協会. 道路標識設置基準・同解説. 第2版. [出版地不明], [出版社不明], 1987年4月. (ja)
- 道路の案内標識の地名のローマ字表記のよりどころとおもわれます。
- 「道路標識設置基準」の改正. 国土交通省. 令和元年10月21日, 2019年. (ja).
https://www.mlit.go.jp/common/001085090.pdf
【参照】[国土交通省](2024年6月2日参照)
- 国土交通省道路局企画課(著). 「道路標識設置基準」の改正. 記者発表資料. 令和元年10月21日, 2019年. (ja).
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001312809.pdf
【参照】[国土交通省](2024年6月2日参照)
- 道路標識及び信号に関するウィーン条約 — 【引用】
- 20. Convention on road signs and signals. Vienna, 8 November 1968. CONVENTION ON ROAD SIGN AND SIGNALS. 1968. (en,fr,zh,ru,es).
- 『道路標識設置基準・同解説』のなかで言及されている国連条約は、これのことだとおもわれます。
- 国土交通省がすすめる、道路案内標識の英語化
- 国土交通省道路局, 同観光庁(著). 道路案内標識における英語表記について~外国人旅行者にも分かりやすい道路の案内標識へ~. 国土交通省, 報道発表資料, 平成25年9月11日, 2010年. (ja).
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000377.html (2024年5月26日参照)
【参照】[国土交通省] (2024年5月26日参照)
- 国土交通省告示第327号, 道路の案内標識の英語による表示に関する告示. 平成26年3月26日, 2014年. (ja).
https://www.mlit.go.jp/common/001034475.pdf
【参照】[国土交通省](2024年6月2日参照)
- 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部改正について. 国土交通省. 平成26年4月1日, 2014年. (ja).
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000411.html
【参照】[国土交通省](2024年6月2日参照)
- 国土交通省道路局企画課(著). わかりやすい道案内に向けた道路標識の改善 -訪日外国人旅行者にとってもわかりやすく-. 道路行政セミナー, 2016年7月. (ja).
https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2016data/1607/1607douro_hyoushiki_michi_annai.pdf (2024年5月27日参照)
【参照】[一般財団法人 道路新産業開発機構](2024年5月27日参照)
- ALA-LC Japanese Romanization Table - 【参照】[The Library of Congress] (2024年5月21日参照)
-
- DIN 32708:2014-08 Information und Dokumentation - Umschrift des Japanischen - 【参照】[DIN] (2024年4月19日参照)
-
- ドイツ規格協会(Deutsches Institut für Normung; DIN)が制定したドイツ工業規格(DIN規格)での、日本語のローマ字表記の規格
- 英語表記: Information and documentation - Romanization of Japanese
- 修正ヘボン式による。わかちがきの規則あり。19ページ。
- DINのホームページ(英語)
- BGN/PCGNラテン文字表記法(BGN/PCGN romanization) - 【[よそのサイト]】
-
- 国土地理院の Toponymic Guidelines for Map Editors and other Editors, JAPAN
- 国土地理院が2007年8月の Ninth United Nations Conference on the Standardization of Geographical Names(国際連合地名標準化会議) に提出したもの
- Toponymic Guidelines for Map Editors and other Editors (Third Edition, 2007). Geospatial Information Authority of Japan(GSI). 2007年. (en).
【参照(HTML)】(国土地理院の英語サイト)
- Toponymic guidelines for map editors and other editors, Japan (Third Edition 2007). Geospatial Information Authority of Japan(GSI). 2007年, 10ページ. (en).
【参照(PDF)】(国土地理院の英語サイト)(2024年5月11日参照)
- Toponymic guidelines for map editors and other editors, Japan (Third Edition 2007). New York, 2007年8月21-30日, United Nations Economic and Social Council(ECOSOC; 国連経済社会理事会). 2007, 10ページ. (en).
【参照(PDF)】(United Nations Group of Experts on Geographical Names(UNGEGN)のサイト)(2024年5月11日参照)
- 上記資料がリンクされているページ(各国からの資料がリストされている)
Toponymic Guidelines for map and other editors
- 国土地理院の「地名集日本 (GAZETTEER OF JAPAN)」
- 国際連合地名標準化会議の決議に基づき、日本国政府として、我が国の行政、居住、自然、海底地形等の標準化された地名情報を総合的にまとめたも。メッシュ・コード、日本語表記(漢字、ひらがな)、ローマ字表記、緯度・経度、種別の6項目から成る地名を集録。(2024年5月11日参照)
- 日本国政府, 国土地理院, 海上保安庁(著). 地名集日本 (GAZETTER OF JAPAN). 国土交通省国土地理院(発行). 2022. (ja).
【参照】3個のPDFファイルあり("地名集日本(2021年更新)", "※正誤情報(令和4年5月24日訂正)", "地名集日本 (2007年公刊)") (2024年5月11日参照)
- ヘボン式系、長音省略(ただしイ列長音は<ii>、<い>でかくエ列長音はみとめず<ei>とかく)、「ん」はすべて<n>(母音字や<y>とくぎるには<->(ハイフン)をいれる)、<ch>のまえの「っ」は<t>
- 国土地理院の「多言語表記の地図」
- 国土地理院は、訪日外国人旅行者の円滑な移動と安心して快適に滞在できる環境を整備するため、地名等の英語表記規程及び外国人向け地図記号を定め、外国人にわかりやすい地図作成にとりくんでいるとのこと。英語表記、フランス語表記、韓国語表記、中国語簡体字表記、中国語繁体字表記、ローマ字表記の地図を試験公開中。(2024年10月4日参照)
- 【参照】(国土地理院のサイト)
- 国土交通省国土地理院(著). 地名等の英語表記規程. 平成28年3月29日 国地達第10号, 2016.
【参照(PDF)】(2024年10月4日参照)
- ローマ字の変換規則.
【参照(PDF)】(2024年10月4日参照)
- 国際民間航空機関(ICAO) Doc 9303
- ICAO(著). Doc 9303, Machine Readable Travel Documents Part 3 -- Specifications Common to all MRTDs.. Eighth Edition, 2021. 2021. INTERNATIONAL CIVIL AVIATION ORGANIZATION(発行). ISBN 978-92-9265-333-0 (print version), ISBN 978-92-9275-314-6 (electronic version). (en).
【参照】[ICAO]
- ICAO Doc 9303 Machine Readable Travel Documents
- Wikipedia
- 東京大学の『日本語のローマ字表記の推奨形式』
- 東京大学教養学部英語部会/教養教育開発機構(著). 日本語のローマ字表記の推奨形式. 2009.04 v1. 2009年. (ja).
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/UT-Komaba-Nihongo-no-romaji-hyoki-v1.pdf
- 【参照】[東京大学教養学部英語部会](2024年6月1日参照)
- 拡張ヘボン式
-
- 上西俊雄(著). 拡張ヘボン式の提唱. 2006年1月6日 —【 PDF】
- 上西俊雄(著). An Extended Hepburn System. 2014年12月18日. — 【[HTML]】
- 上西俊雄(著). 翻字式ローマ字「擴張ヘボン式」. 2014年12月18日. — 【[HTML]】
- 「Rohmaji Wepimosezu / ローマ字 ゑぴもせず」さん(@ziom_)の"NQH-shiki Rohmaji no tsudzuri-kata" - 【参照】[はてなブログ] (2024年5月16日参照)
- jiom. NQH-shiki Rohmaji no tsudzuri-kata. Rohmaji Blog Wepimosezu. 2022-07-01(2023-06-14修正). (ja). https://wepimosezu.hatenadiary.com/entry/2022/06/29/000000
- 昭和12年内閣訓令 — 【全文】
-
- 近衞文麿(著). 内閣訓令第三號 . 官報. 第3217号(昭和12年9月21日), 1937年. 567ページ. (ja) (大蔵省印刷局発行)
- 昭和29年の内閣告示におきかえられ、廃止されています。目次には 國語ノローマ字綴方統一ノ件 とあります。
- 昭和13年外務次官通牒
- 旅券ニ使用スル国語ノ「ローマ」字綴方統一ニ関スル件. 昭和13年1月12日外務次官通牒米三普通合第一四三號, 昭和13年1月20日外務次官通牒米三普通合第二七一號, 昭和13年1月20日外務省亜米利加局長通牒第二七〇號, 1938年. (ja).
- 【参照】(国立公文書館 アジア歴史資料センター)(2024年5月13日参照)
- 旅券に記載する氏名のローマ字表記を、原則として昭和12年9月21日内閣告示第3号によるとするもの
- ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方 — 【全文】
-
- 文部省(著). ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方. [出版地不明], [出版社不明], 1949年, 28ページおよび付録1ページ. (ja, B6よこがき)
- 『ローマ字教育の指針・ローマ字文の書き方』. 文部省,1949年2月. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11579050 (参照 2024-05-04)
- 文部省が1947年(昭和22年)にだしたもののリプリントのようです。出版された時期は、昭和12年内閣訓令と昭和29年内閣告示のあいだにあたり、戦後まもなくです。ローマ字運動の最盛期かもしれません。「ローマ字文の書き方」は、基本的には昭和12年内閣訓令にもとづいていますが、長音の表記に
¯
(マクロン) ではなく ^
(アクサンシルコンフレックス)をつかいます。さらに、わかちがきなど、内閣訓令にかかれていないことをおぎなう内容です。小学校の伝統的ローマ字教育関係者のあいだで「訓令式」といえば、この「ローマ字文の書き方」の内容をさすようにおもわれます。
- ローマ字教育の指針とその解説 — 【全文】
-
- 文部省内国語問題研究会(編). ローマ字教育の指針とその解説. 東京都, 三井教育文庫(発行), 1947年, 113ページ. (ja, B6よこがき)
- 文部省内國語問題研究會(編). 『ローマ字敎育の指針とその解説』. 三井敎育文庫,1947年. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11035216 (参照 2024-05-04)
- 文部省の「ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方」に、解説をつけたものです。
- 「ローマ字教育の指針」全文と解説
-
- 平井昌夫(編著), 土岐善麿(監修). 「ローマ字教育の指針」全文と解説. 東京都, ローマ字教育会(発行), 1947年, 64ページ. (ja, よこがき)
- 平井昌夫(編著). 『文部省制定ローマ字敎育の指針 : 全文と解説』. ローマ字敎育會,1947年. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11035217 (参照 2024-05-04)
- 文部省の「ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方」に、解説をつけたものです。
- 「改定ローマ字教育の指針」解説
-
- 文部省(監修), 財団法人文教協会(編集). 「改定ローマ字教育の指針」解説. 東京都, 財団法人文教協会(発行), 1950年, 134ページ. (ja, よこがき)
- 1947年(昭和22年)の「ローマ字教育の指針」の改訂版です。改定の方針は、
全般に抽象的表現や、専門的述語を用いず、なるべく実例や、はっきりした数字をあげて具体的に説明した
とあります。
- 昭和29年内閣告示 — 【全文】, 【文化庁のページ[よそのサイト]】
-
- 内閣告示第一号 ローマ字のつづり方. 官報. 第8382号(1954年12月9日), 1954年. 189ページ. (ja) (大蔵省印刷局発行)
- 内閣訓令第一号 ローマ字のつづり方の実施について. 官報. 第8382号(1954年12月9日), 1954年. 197ページ. (ja) (大蔵省印刷局発行)
- 土岐善麿(国語審議会会長)(著). ローマ字つづり方の単一化について(建議). 昭和28年3月12日, 〔文調国第76号〕, 1953年. (ja).
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/02/bukai07/02.html
【参照】[文化庁 > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第2期国語審議会 > ](2024年5月28日参照)
(上記内閣告示のもとになった建議書です。)
- 7 ローマ字つづり方の問題 [別紙],〔付記〕.
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/02/bukai07/03.html
【参照】[文化庁 > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第2期国語審議会 > ](2024年5月28日参照)
(上記内閣告示の原案です。じっさいに公布された告示では、「まえがき」の部分が削除されていることがわかります。)
- 第2期国語審議会
- 国際規格(ISO 3602:1989) — 【要約】, 【財団法人日本のローマ字社による日本語訳[よそのサイト]】
-
- International Organization for Standardization. INTERNATIONAL STANDARD ISO 3602 "Documentation -- Romanization of Japanese (kana script)". First Edition. Genève, International Organization for Standardization, 1989-09-01. 5+6 pages. (en).
- 竹内寿(著). 日本語のローマ字表記の国際的方式について. ドクメンテーション研究, 1976, 26巻, 11号, pp.453-457, 1976-11-01. (ja).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dokumen/26/11/26_KJ00002827467/_pdf/-char/ja
【参照】[科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)] (2024年5月28日参照)
- ローマ字による学術用語の書き表し方 — 【引用】
-
- たとえば、文部省, 日本言語学会, 日本英語学会(著). 学術用語集 言語学編. 東京都, 日本学術振興会(発行), 1997年, 438ページ. (ja, B6よこがき)
- 文部省が作成している学術用語集のなかで、みだし語のよみかたとしてもちいられる、日本語のローマ字表記の規則です。学術用語集は、うえに紹介した言語学編以外にも、数学編・天文学編・物理学編など、たくさんありますが、この「ローマ字による学術用語の書き表し方」は、巻末の「資料」のところに、どれでものっているとおもわれます。
- 99式 — 【ウェブ版全文転載】, 【公益社団法人日本ローマ字会のページ(インターネットアーカイブ)[よそのサイト]】
-
- 「99式」日本語のローマ字表記法式. Roomazi Sekai, 1999年7月, No.675, 社団法人日本ローマ字会(発行), 1999年. (ja).
- 「99式」−よくある質問への回答 -【引用】
- (社)日本ローマ字会 事務局(著). 「99式」−よくある質問への回答(1). Roomazi Sekai. Syadan-Houzin Nippon Roomazikai. 1999年11月, No.679, pp.17-18. (ja).
- (社)日本ローマ字会 事務局(著). 「99式」−よくある質問への回答(2). Roomazi Sekai. Syadan-Houzin Nippon Roomazikai. 1999年12月, No.680, pp.9-10. (ja).
- 竜岡式
-
- 竜岡博(著). Rômazi (Rômazibun no kakikata). 初版. 東京都, 財団法人日本のローマ字社(発行), 1999年, 65ページ. (ja)
- JAPAN/MARCアクセス・ポイントのローマ字形サブフィールドにおける表記要領 —【 国立国会図書館のサイト内[よそのサイト]】
- 国立国会図書館の機械可読式目録(MARC; MAchine Readable Cataloging)の作成における、タイトルや著者のローマ字形の表記の規則です。原則として ISO 3602、ただし長音の表記の
^
はもちいず、海津式や99式のようにカナのとおりかく。語尾の<っ>を<tu>でかく。外来語の表記のつづりが独自に追加されている。
- hk40m(@hk40m)さんの「ぶれないローマ字」 — 【参照】(github)
- ぶれないローマ字の新案. 2023-09-11作成(2023-12-24更新). (ja). https://toyotamakenkyusyo.github.io/roomazi/burenai.xhtml
- (仮称)共通語音韻式ローマ字(KO式)と(仮称)仮名翻字式ローマ字(KH式)
- 理學協會雜誌を羅馬字にて發兌するの發議及び羅馬字用法意見 —
-
- 田中館愛橘(著). 理學協會雜誌を羅馬字にて發兌するの發議及び羅馬字用法意見. 理学協会雑誌. 第16巻, 1885年. (ja) (ウィキペディアの「日本式ローマ字」に概要説明あり)
- 田中館愛橘(著). 『葛の根 : 田中館愛橘論文抜集』. 日本のローマ字社,1938年. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1871301 (参照 2024-05-04) のpp.3-18に収録されている。
- ローマ字國字論
-
- ローマ字文の研究
-
- ローマ字文章法
-
- ローマ字同志会(編). ローマ字文章法. 東京都, 新日本社(発行), 1946年11月10日, 2ページおよび28ページ. (ja)
- ローマ字同志会(編). 『ローマ字文章法』. 新日本社,昭和21年(1946年). 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13339603 (参照 2024-05-04)
- わかちがきの説明書です。
- 東大ローマ字会の分ち書きの研究
-
- 後藤篤行(著). 東大ローマ字会の分ち書きの研究. 東京都, 社団法人日本ローマ字会(発行), 1953年11月15日. (ja)
- いわゆる「東大システム」とよばれるわかちがき、の説明書です。
- JAPAN/MARCにおける「読みの分かち書き基準」 —【 国立国会図書館のサイト内[よそのサイト]】
- 国立国会図書館が作成する機械可読式の図書目録JAPAN/MARCにおける、書名、シリーズ名、団体著者名などのカナ・ローマ字表記にもちいるわかちがきの規則。
- 外来語・外国語の取扱い及び姓名のローマ字表記について(依頼) — 【文化庁のページ[よそのサイト]】
- 2000年12月26日づけで、文化庁次長から各省庁、各都道府県、各大学・短期大学・高等専門学校、その他各関係機関に依頼したもの。「姓−名」の順がのぞましいとする。
- 日本のローマ字運動
-
- 橘田広国(著). Nippon no Rômazi-undo:日本のローマ字運動. 東京都, 日本ローマ字教育研究会(発行), 1992年7月29日, 156ページおよび増補3ページ.
(ja, A5よこがき)
- ローマ字運動関連の年表です。
- 日本語の長音/長母音に関する論文
- 三根谷徹(著). 現代日本語の長母音について−その「音韻論的解釈」. 国語研究, 42巻, 國學院大學国語研究会, 1979-03, pp.1-8. (ja).
https://dl.ndl.go.jp/pid/6058635/1/2
【参照】[国会図書館デジタルコレクション](2024年6月2日参照)
- 川上蓁(著). 日本語における母音の一体化. 國學院雜誌, Vol.85, No.9(930), 國學院大學, 1984-09 pp.1-15. (ja).
https://dl.ndl.go.jp/pid/3365575/1/2
【参照】[国立国会図書館デジタルコレクション](2024年6月2日参照)
梅棹忠夫のローマ字論断片集 -【参照】
- 梅棹忠夫先生が日本ローマ字会の会長をしておられたときに、会誌Rômazi Sekai(99式発表後はRoomazi Sekai)にかかれたり、講演会でおはなしになったことの記録から、ローマ字論に関する部分を引用・要約したもの。
『あすの日本語のために』
『日本語と日本文明』
『日本語と事務革命』
『実戦・世界言語紀行』
"zyappu"
- 伊島薫によるファッション雑誌。光琳社出版株式会社発行。日本語の文章を訓令式ローマ字でかいていた。nanbâ 21 natu gô 1999 を最後に休刊。
- 文化庁の国語施策百年史
- 日本人の読み書き能力
- 読み書き能力調査委員会(編著). 日本人の読み書き能力. 東京大学出版部, 1951. (ja).
- 【参照】[日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵]]
- 戦後、1948年に、連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)の提案により実施された大規模な調査の報告書
- 昭和21年内閣訓令・告示 当用漢字表 - 【参照】[国会図書館デジタルコレクション](2024年6月27日参照)
-
- 内閣訓令第七号 当用漢字表の実施に関する件. 官報. 1946年(昭和21年)11月16日号外, p.1. (ja)
- 内閣告示第三十二号 当用漢字表. 官報. 1946年(昭和21年)11月16日(号外), pp.1-2. (ja)
- 昭和21年内閣訓令・告示「現代かなづかい」 - 【参照】[国会図書館デジタルコレクション](2024年6月27日参照)
-
- 内閣訓令第八号 「現代かなづかい」の実施に関する件. 官報. 1946年(昭和21年)11月16日号外, p.1. (ja)
- 内閣告示第三十三号 現代かなづかい. 官報. 1946年(昭和21年)11月16日(号外), pp.2-7. (ja)
- 昭和48年内閣訓令・告示「送り仮名の付け方」 — 【参照】[文化庁](2024年6月27日参照)
-
- 内閣訓令第2号 「送り仮名の付け方」の実施について. 官報. 1973年(昭和48年)6月18日. (ja)
- 内閣告示第二号 送り仮名の付け方. 官報. 1973年(昭和48年)6月18日. (ja)
- 昭和56年内閣訓令・告示「常用漢字表」 — 【参照】[文化庁](2024年6月27日参照)
-
- 内閣訓令第1号 「常用漢字表」の実施について. 官報. 1981年(昭和56年)10月1日. (ja)
- 内閣告示第一号 常用漢字表」. 官報. 1981年(昭和56年)10月1日. (ja)
- 昭和61年内閣訓令・告示「現代仮名遣い」 — 【参照】[文化庁](2024年6月27日参照)
-
- 内閣訓令第1号 「現代仮名遣い」の実施について. 官報. 号外第87号, 1986年(昭和61年)7月1日, 14ページ. (ja)
- 内閣告示第1号 現代仮名遣い. 官報. 号外第87号, 1986年(昭和61年)7月1日, 14ページ. (ja)
- 平成3年内閣訓令・告示「外来語の表記」 — 【全文】, 【参照】[文化庁](2024年6月27日参照)
-
- 内閣訓令第1号 『外来語の表記』の実施について. 官報. 号外第95号(2分冊の1), 1991年(平成3年)6月28日, 1ページ. (ja)
- 内閣告示第二号 外来語の表記. 官報. 号外第95号(2分冊の1), 1991年(平成3年)6月28日, 1ページから8ページ. (ja)
- ISO 9:1995 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Cyrillic characters into Latin characters -- Slavic and non-Slavic languages
- ISO 233:1984 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Documentation -- Transliteration of Arabic characters into Latin characters
- ISO 233-2:1993 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Arabic characters into Latin characters -- Part 2: Arabic language -- Simplified transliteration
- ISO 233-3:2023 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Arabic characters into Latin characters -- Part 3: Persian language -- Transliteration
- ISO 259:1984 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Documentation -- Transliteration of Hebrew characters into Latin characters
- ISO 259-2:1994 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Hebrew characters into Latin characters -- Part 2: Simplified transliteration
- ISO 843:1997 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Conversion of Greek characters into Latin characters
- ISO 7098:2015 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Romanization of Chinese
- ISO 9984:1996 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Georgian characters into Latin characters
- ISO 9985:1996 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Armenian characters into Latin characters
- ISO 11940:1998 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Thai
- ISO 11940-2:2007 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Thai characters into Latin characters -- Part 2: Simplified transcription of Thai language
- ISO/TR 11941:1996 — 【廃止】
- Information and documentation -- Transliteration of Korean script into Latin characters
- ISO 15919:2001 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of Devanagari and related Indic scripts into Latin characters
- ISO 20674-1:2019 — 【ISOのページ[よそのサイト]】
- Information and documentation -- Transliteration of scripts in use in Thailand -- Part 1: Transliteration of Akson-Thai-Noi
- ISO/IEC 646:1991, Information technology ISO 7-bit coded character set
for information interchange.
- ラテン文字(ローマ字)の文字コードの国際規格。
- ISO 2033:1983, Informatoin processing Codeing of machine-readable characters (MICR and OCR).
- 磁気インク文字読取装置、光学式文字読取装置の機械可読文字の国際規格。
- ISO 2047:1975, Information processing -- Graphical representations ofor the control characters of the 7-bit coded character set.
- 制御文字のコードの国際規格。
- ISO 5426:1983, Extension of the Latin alphabet coded character set for bibliographic information interchange.
- 書誌情報の交換のためのラテン文字のコード拡張方式の国際規格。
- ISO 5427:1984, Extension of the Cyrillic alphabet coded character set for bibliographic information interchange.
- 書誌情報の交換のためのキリル文字のコード拡張方式の国際規格。
- ISO 5428:1984, Greek alphabet coded character set for bibliographic information interchange.
- 書誌情報の交換のためのギリシャ文字のコードの国際規格。
- ISO 6438:1983, Documentation African coded character set for bibliographic information interchange.
- 書誌情報の交換のためのアフリカ文字のコードの国際規格。
- ISO 6861, Information and documentation Cyrillic alphabet coded character set for historic Slavonic languages and European non-Slavonic languages written in a Cyrillic script for bibliographic information interchange.
- 書誌情報の交換のための、キリル文字でかかれた歴史的スラブ諸語、およびヨーロッパ非スラブ言語のためのキリル文字のコードの国際規格。
- ISO 6862, Information and documentation -- Mathematical coded character set for bibliographic informatoin interchange.
- 書誌情報の交換のための数学記号のコードの国際規格。
- ISO 6937:1993, Information technology -- Coded graphic character sets for text commnication -- Latin alphabet.
- ラテン文字の、文字による通信のための図形文字のコードの国際規格。
- ISO 8859, Information processing 8-bit single-byte coded graphic character sets.
- 8-bit コードによるシングル・バイト図形文字の国際規格。
- Part 1. Latin alphabet No.1 (1987).
- Part 2. Latin alphabet No.2 (1987).
- Part 3. Latin alphabet No.3 (1988).
- Part 4. Latin alphabet No.4 (1988).
- Part 5. Latin/Cyrillic alphabet (1988).
- Part 6. Latin/Arabic alphabet (1987).
- Part 7. Latin/Greek alphabet (1987).
- Part 8. Latin/Hebrew alphabet (1988).
- Part 9. Latin alphabet No.5 (1989).
- Part 10. Latin alphabet No.6 (1993).
- ISO 8879:1986, Information processing -- Text and office systems -- Standard Generalized Markup Language (SGML).
- 汎用マークアップ言語、SGMLの国際規格。
- ISO 8957:1993, Information and documentation -- Hebrew alphabed coded character sets for bibliographic information interchange.
- 書誌情報の交換のためのヘブライ文字のコードの国際規格。
- ISO 9036:1987, Information processing -- Arabic 7-bit coded character set for information interchange.
- アラビア文字の7ビット・コードの国際規格。
- ISO/IEC 10367:1991, Information technology -- standardized coded graphic character sets for use in 8-bit codes.
- 8ビット・コードでの図形文字の国際規格。
- ISO international register of character sets to be used with escape sequences (registration procedure ISO 2375:1985).
- エスケープ・シーケンスとともにもちいられる文字セットの登録の国際規格。
- ANSI X 3.4-1986 American National Standards Institute. Coded character set -- 7-bit American national standard code for information interchange.
- いわゆるASCIIコード。ラテン文字の7ビット・コードの米国規格。
- ANSI X 3.32-1973 American National Standards Institute. American national standard graphic representation of the control characters of American national standard code for information interchange.
- 制御文字の図形表現の米国規格。
- ANSI Y 10.20-1988 American National Standards Institute. Mathematic signs and symbols for use in physical sciences and technology.
- 数学記号のコードの米国規格。
- ANSI Y 14.5M-1982 American National Standard. Engineering drawings and related documdent practices, dimensioning and tolerances.
- 設計図関連の文書に関する米国規格?
- ANSI Z 39.47-1985 American National Standards Institute. Extended Latin alphabet coded character set for bibliographic use.
- 書誌情報用の拡張ラテン文字のコードに関する米国規格。
- ANSI Z 39.64-1989 American National Standards Institute. East Asian character code for bibliographic use.
- 書誌情報用の東アジア文字のコードに関する米国規格。
- ASMO 449-1982 Arab Organization for Standardizatoin and Methodology. Data processing -- 7-bit coded character set for information interchange.
- 7ビット文字コードのアラブ規格?
- GB 2312-1980 Code of Chinese Graphic Character Set for Information Interchange: Jishu Biaozhun Chubanshe (Technical Standards Publishing).
- 中国の漢字の文字コードの中国規格?
- LTD 37(1610)-1988 Indian standard code for information interchange.
- インドの文字コードの規格?
- JIS X 0201-1976 (情報交換用符号) (Code for Information Interchange)
- 日本の7ビット・コードの規格。ラテン文字と半角カタカナ。
- JIS X 0208-1990 (情報交換用漢字符号) (Code for the Japanese Graphic Character Set for Information Interchange)
- 日本のカナ漢字のコードの規格。いわゆるJIS第1・第2水準。
- JIS X 0212-1990 (情報交換用符号 — 補助漢字) (Code of the supplementary Japanese graphic character set for information interchange)
- 日本の補助漢字のコードの規格。
- KS C 5601-1987 Korea Industrial Standards Association. Jeongho gyohwanyong buho (Hangul mit Hanja) (Code for Information Interchange (Hangul and Hanja)).
- 朝鮮の文字コード(ハングルと漢字)の規格?
- KS C 5657-1991 Korean Industrial Standards Association. Jeongho gyohwanyong buho hwakjang saten (Coded of the supplementary Korean graphic character set for information interchange).
- 朝鮮の補助文字コードの規格?
- TIS 620-2533:1990 Thai Industrial Standard for Thai Character Code for Computer.
- タイの文字コードの規格
- 参照文献リストの記述例
-
- 独立行政法人科学技術振興機構. "SIST-02 参照文献の書き方". 2007. (ja), (online), Available from <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/handbook/sist02_2007/main.htm> or <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST02-2007.pdf>, (cited 2024-04-28).
- 上記資料を要約した小冊子:
独立行政法人科学技術振興機構. "参考文献の役割と書き方". SIST 科学技術情報流通技術基準. 2011. (ja), (online), Available from <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf>, (cited 2024-04-28).
- 独立行政法人科学技術振興機構. "SIST-05 雑誌名の表記". 2007. (ja), (online), Available from <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/handbook/sist05_2007/main.htm> or <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST05-2007.pdf>, (cited 2024-04-28).
- 独立行政法人科学技術振興機構. "SIST-06 機関名の表記". 2007. (ja), (online), Available from <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/handbook/sist06_2007/main.htm> or <https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12003258/jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST06-2007.pdf>, (cited 2024-04-28).
上記の資料は以下のページから参照可能です。
- International Organization for Standardization. "ISO 690:2021 Information and documentation -- Guidelines for bibliographic references and citations to information resources". 2021. (en). [購入]
- 文字と記号の名称
- ISOやJISでつかわれている、文字と記号の名称です。たとえば、^ をなんとよぶかなど。
- ダイアクリティカルマークつきローマ字
- 日本語のローマ字表記で長音の表記につかわれる、アクサンシルコンフレックス(
^
)とマクロン(¯
)がついたローマ字の、文字コードと、HTMLでのかきかた。
- 国立国会図書館デジタルコレクション
- 国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス。
- インターネット官報
- 平成15年7月15日以降の法律、政令等の官報情報と、平成28年4月1日以降の政府調達の官報情報を、PDFデータで無料公開している。また、直近90日間の官報情報(本紙、号外、政府調達等)は、すべて無料で閲覧できる。(国立印刷局)
- e-Gov法令検索
- 法律・政令・府省令・規則の法令データをXML形式で提供している。平成29年6月に、平成29年4月1日現在の条文を公開し、その後改正等法令が公布される都度、更新している。未施行の法令データについても、改正内容が反映された条文を施行予定日ごとに提供している。法令データが官報で掲載された内容と異なる場合には、官報が優先する。
- 日本法令検索
- 明治19年2月の公文式施行以後の法令と、帝国議会及び国会に提出された法案が検索できる。また、法令の改廃経過や法案の審議経過等が参照できる。(法令本文はない。ただし参照先のリンクは表示される。)
- 国立公文書館デジタルアーカイブ
- 法案などがみられる。
- 日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵]
- 人間文化研究機構国立国語研究所の所研究図書室蔵書・研究資料室収蔵資料のうち,日本語史資料として著名なものや,日本語歴史コーパスの原材料として利用できるものを選定し,デジタル画像を順次公開
- 29ch - 野村雅昭「漢字の未来」をけなす
- 2ちゃんねるの過去ログ。このサイトがひきあいにだされている。
- 通話表
- 欧文通話表、和文通話表
- 第1.1版 (1999年12月31日)
- 「●知庵」のオープンとともに新規掲載。
- 第1.2版 (2000年3月5日)
- 「Ziipoライターの製造年記号」を追加。
- 第1.3版 (2000年5月8日)
- 「米国規格(ANSI Z39.11-1972)要約」を追加。
- 第1.4版 (2000年5月29日)
- 「英国規格(BS 4812 : 1972)要約」を追加。
- 第1.5版 (2000年8月21日)
- 「国際規格(ISO 3602:1989)の要約」を追加。
- 第1.6版 (2001年1月1日)
-
- 「ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方」と「ローマ字教育の指針とその解説」の全文引用を追加。
- ANSI Z39.11-1972 が廃止になっていることの記述を追加。
- 第1.7版 (2001年7月28日)
-
- 文字コード関連の規格の記述を追加。
- 「99式」のリンクさきを、このサイト内の文書から、社団法人日本ローマ字会のサイト内の文書に変更。
- 「文字と記号の名称」を追加。
- 第1.8版 (2001年12月4日)
- 「ダイアクリティカルマークつきローマ字」を追加。
- 第1.9版 (2002年2月2日)
- 「天野景康(編著). ローマ字ひろめ会認定 ローマ字文の手ほどき 標準式ローマ字書き日本語の書き方. 東京都, 財団法人標準ローマ字会(発行), 1974年, 12ページ. (, A5よこがき)」の引用のリンクを追加。
- 第1.10版 (2002年5月2日)
- 「羅馬字会. ローマ字にて日本語の書き方. 東京都, 羅馬字会(発行), 1885年, 12ページおよび表1ページ. ()」の全文引用を追加。
- 第1.11版 (2002年5月12日)
- 「J. C. HEPBURN(著). A JAPANESE AND ENGLISH DICTIONARY; WITH AN ENGLISH AND JAPANESE INDEX(和英語林集成). SHANGHAI, AMERICAN PRESBYTERIAN MISSION PRESS, 1867年. (English)」の引用のリンクを追加。
- 第1.12版 (2003年1月28日)
-
- 「J. C. HEPBURN(著). A JAPANESE-ENGLISH AND ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY(改正増補和英英和語林集成). TOKYO, Z. P MARUYA & Co.l LIMITED(丸善商社)(発行), 1886年. (English)」の引用のリンクを追加。
- 田中館愛橘(著). 理學協會雜誌を羅馬字にて發兌するの發議及び羅馬字用法意見 の記述を追加。
- 第1.13版 (2003年1月30日)
- 拡張ヘボン式の文献を追加。
- 第1.14版 (2003年1月31日)
- 公的規格のヘボン式系統に、「鉄道掲示規程」、「道路標識設置基準」、「外務省式」を追加。
- 第1.15版 (2003年2月5日)
- 「ローマ字による学術用語の書き表し方」を追加。
- 第1.16版 (2003年2月16日)
- 「道路標識及び信号に関する条約」を追加。
- 第1.17版 (2003年3月16日)
-
- 「拡張ヘボン式」のPDFファイルへのリンクを追加。
- Shimizu-Masayukiさんによる「竜岡式」のウェブ版へのリンクを追加。
- Shimizu-Masayukiさんによる「羅馬字用法意見」の現代語訳へのリンクを追加。
- Shimizu-Masayukiさんによる「ローマ字國字論」のウェブ版へのリンクを追加。
- 財団法人日本のローマ字社によるISO3602の日本語訳へのリンクを追加。
- 章だてを変更。公的規格と法人・個人の案の区別をなくし、ヘボン式系統・訓令式系統・日本式系統にわけ、わかちがきに関する文献の章と、日本語以外の言語表記のローマ字化に関する文献の章を追加した。
- 第1.18版 (2003年7月21日)
- 「拡張ヘボン式」のPDFファイルを、修正版にさしかえ。
- 第1.19版 (2004年1月27日)
-
- 第1.20版 (2004年2月7日)
- よそのサイトへのリンクに、よそのサイトへのリンクであることを明記。
- 第1.21版 (2004年12月19日)
- 「拡張ヘボン式」の英語版を追加。
- 第1.22版 (2005年10月28日)
- 「拡張ヘボン式」の英語版をさしかえ。英語版のもととなった日本語版を追加。
- 第1.23版 (2005年10月29日)
-
- 「鉄道掲示規定」をサイト内文書として転記。
- 「道路標識設置基準・同解説」の引用を追加。
- 第1.24版 (2005年10月30日)
-
- 国立国会図書館のJAPAN/MARCにおけるローマ字表記とわかちがきの規則を追加。
- 「拡張ヘボン式」の文献2日本語版さしかえ。
- 第1.25版 (2006年3月16日)
- 「ダイアクリティカルマークつきローマ字」へのリンクがきえていたので、改定して追加。
- 第1.26版 (2006年5月23日)
- 「29ch - 野村雅昭「漢字の未来」をけなす」へのリンクを追加。
- 第1.27版 (2008年12月15日)
- 「拡張ヘボン式」の文献2英語語版さしかえ。
- 第1.28版 (2009年4月29日)
- 「HS式ローマ字」へのリンクを掲載。
- 第1.29版 (2009年7月29日)
- 「拡張ヘボン式」の文献2英語語版さしかえ。
- 第1.30版 (2009年12月21日)
- 「拡張ヘボン式」のファイルさしかえ。
- 第1.31版 (2010年12月20日)
- 「拡張ヘボン式」のファイルさしかえ。
- 第1.32版 (2014年2月16日)
- 「拡張ヘボン式」の英語版ファイルさしかえ、日本語版ファイル追加、旧ファイル削除。
- 第1.33版 (2015年1月11日)
- 「拡張ヘボン式」のファイルさしかえ、「拡張ヘボン式の提唱」の復活。
- 第1.34版 (2022年3月13日)
- 「99式」のウェブ版全文転載を追加。
- 第1.35版 (2022年3月14日)
- 「外務省式(パスポートのローマ字氏名)」の参照先を、外務省サイト内の『ヘボン式ローマ字綴方表』に修正。
- 第1.36版 (2022年3月15日)
- 全体的にリンクぎれをある程度修正。
- 第1.37版 (2024年3月5日)
-
- 「ぶれないローマ字の新案((仮称)共通語音韻式ローマ字(KO式)と(仮称)仮名翻字式ローマ字(KH式))」の追加。
- 「財団法人標準ローマ字」→「財団法人標準ローマ字会」
- 「HS式ローマ字」を削除(リンク切れのため)
- 「zyappu」の説明を追加。
- Romanization/Transliteration関係のISO規格を更新
- 第1.37.1版 (2024年3月6日)
-
- 「ローマ字にて日本語の書き方」→「羅馬字にて日本語の書き方」
- 第1.7版の発行日の月を訂正(2月→3月)
- 第1.38版 (2024年4月19日)
- 「ALA-LC Japanese Romanization Table」と「DIN 32708:2014-08」を追加
- 第1.33版のつぎが第1.4版になっていたので第1.34版に修正、以降第1.37.1版まで順次修正
- 第1.39版 (2024年5月15日)
- 国会図書館デジタルコレクションなど、オンラインで原典が参照できるものについてはそのリンクを追加
- ヘボンの「和英語林集成」第1版
- ヘボンの「和英語林集成」第3版
- 羅馬字会の「羅馬字にて日本語の書き方」
- ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方
- ローマ字教育の指針とその解説
- 「ローマ字教育の指針」全文と解説
- 理學協會雜誌を羅馬字にて發兌するの發議及び羅馬字用法意見
- ローマ字國字論
- ローマ字文の研究
- ローマ字文章法
- 新規追加
- ヘボンの「和英語林集成」第2版(再版)
- 藤岡勝二の「ローマ字手引」
- 連合国最高司令官指令第2号(SCAPIN-2)(1945年9月3日)
- 旅券法、旅券法施行規則
- BGN/PCGNラテン文字表記法(BGN/PCGN romanization)
- 国土地理院の Toponymic Guidelines for Map Editors and other Editors, JAPAN
- 国土地理院の「地名集日本 (GAZETTEER OF JAPAN)」
- 国際民間航空機関(ICAO) Doc 9303 Part 3: Specifications Common to all MRTDs
- 昭和13年外務次官通牒
- 「参照文献リストの記述例」のリンクぎれ修正、「SIST-05 雑誌名の表記」と「SIST-06 機関名の表記」を追加
国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット官報、e-Gov法令検索、日本法令検索、国立公文書館デジタルアーカイブ、日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵]のリンクを追加
- 「通話表」のWikipediaのリンクを追加
- (書式がバラバラなのは近日中にそろえたい…)
- 第1.40版 (2024年5月22日)
- 「Rohmaji Wepimosezu / ローマ字 ゑぴもせず」さん(@ziom_)の"NQH-shiki Rohmaji no tsudzuri-kata"を追加
- 「道路標識及び信号に関するウィーン条約」を追加
- 第1.41版 (2024年6月2日)
- 「梅棹忠夫のローマ字論断片集」を追加
- 「『99式』−よくある質問への回答」を追加
- 「日本人の読み書き能力」の外部参照リンクを追加
- 「国土交通省の道路局と観光庁がすすめる、道路案内標識の英語化」の外部参照リンクを追加
- 「文化庁の国語施策百年史」の外部参照リンクを追加
- 「国土交通省がすすめる、道路案内標識の英語化」の外部参照リンクを追加
- 「国際規格(ISO 3602:1989)」のところに「竹内寿(著). 日本語のローマ字表記の国際的方式について.」の外部参照リンクを追加
- 「昭和29年内閣告示」のところに、建議書、建議書の別紙、第2期国語審議会の資料に関する外部参照リンクを追加
- 「東京大学の『日本語のローマ字表記の推奨形式』」の外部参照リンクを追加
- 第1.42版 (2024年6月9日)
- 日本語の長音/長母音に関する論文の外部参照リンクを追加
- 三根谷徹(著). 現代日本語の長母音について−その「音韻論的解釈」.
- 川上蓁(著). 日本語における母音の一体化.
- 「『道路標識設置基準』の改正」の外部参照リンク追加
- 「道路の案内標識の英語による表示に関する告示」の外部参照リンク追加
- 第1.43版 (2024年6月27日)
- 昭和21年内閣訓令・告示の外部参照リンクを追加
- 書式とマークアップの修正
- 第1.44版 (2024年8月31日)
- 「総務省式(無線従事者免許証のローマ字氏名)」の外部参照リンクを追加
- 第1.45版 (2024年10月4日)
- 国土地理院の「多言語表記の地図」の外部参照リンクを追加
- 版:
- 第1.45版
- 発行日:
- 2024年10月4日
- 最終更新日:
- 2024年10月4日
- 著者:
- 海津知緒
- 発行者:
- 海津知緒(大阪府)
© 著作権 海津知緒 1999, 2024. All Rights Reserved.
引用・参照は著作権者の指示を尊重してください。
